こんにちはこっきんです
今回の記事では「ブラック企業にいる関わってはいけない人の特徴4選と対策2選を紹介」というテーマでお話します
ブラック企業では関わっていけない人が多くいます
その様な人に関わってしまうと自分が大きく損するだけでは無く、心身の病気になる可能性の出てきます
では、関わっていけない人はどんな人なのか?
そんな人がいる職場ではどんな対策をすれば良いのか?
と悩んでいる人は多いと思います
しかし、実際にブラック企業の経験者で関わってはいけない人について体験談を交えた情報は少ない様に感じます
そこで今回はブラック企業で本当にヤバイ人と働いていた私が考えた関わってはいけない人の特徴と対策をお伝えします
結論はこの様になります
- 感情的に怒る人
- いつも愚痴言う人
- Taker
- 直感で合わないと思う人
- 関わらない様に仕事を進める
- 転職する
それでは解説に移ります
ブラック企業の定義とは
本題に入る前にブラック企業の定義について触れておきます
この記事でのブラック企業の定義はこの様に考えています
- 残業時間が非常に多い
- サービス残業をさせられる
- 離職率が高い
- 常に求人が出ている
- 不気味に給料が高い
- 就業規則、賃金規程等のルールが整備されていない
- パワハラ、モラハラが横行している
この様な企業をブラック企業と呼んでいます
今回はこの中の「パワハラ、モラハラが横行している」に該当する、人間関係についてになります
もしこの様な定義に当てはまる企業で働いている方は転職エージェントに相談しながら転職活動する事をオススメします

人間関係は仕事の悩みでも常に上位にある項目です
人間関係を良い企業に転職するば仕事へのモチベーションも
上がります
それでは本題に移ります
ブラック企業にいる関わってはいけない人特徴4選
ブラック企業には関わっていけない人は多くいます
しかし、その中でも絶対に関わってはいけない人を4パターン紹介します
自分が仕事へのモチベーションが低くなってしまう様な人を定義としてお伝えします
ブラック企業にいる関わってはいけない人特徴その1:感情的に怒る人
一つ目は感情的に怒る人です
ブラック企業は職場環境も悪く、いつも疲れていたり、不満を溜めている人が多くいます
それでも多くの人が仲間と手を取り合って我慢して仕事を頑張っています
その状況をぶち壊すのが感情的に怒る人でこんな人が職場にいるだけで悪い職場環境が更に悪くなります
また、上司に多いのは怒る事によって部下をコントロールしようとします
特徴はプライドが高く、自分の意見を押しける人に多い様に感じます
私が体験した事は携帯を壁に投げつけたり、机、壁を殴りつけたりと物に当たっていたり、一番悪かったのがムカついた後輩を殴ったりしていました
こんな人は社会人の前に人としてだめ人間なので絶対関わらない様にしましょう

そんな人と決して戦おうなんて思わないでください
自分が暴力を振るわれる可能性があります
信頼出来る上司に相談しましょう
ブラック企業にいる関わってはいけない人特徴その2:いつも愚痴を言う人
続いてはいつも愚痴を言う人です
その様な人は自分では何も変えようとはしないのに不満だけは人より多い傾向にあります
また、全て事をネガティブに捉え悲観的になっている人になります
その他にも承認欲求が強く自分を認めて貰うために愚痴を言っているパターンもあります
私の職場では愚痴ばかり言う人がいると職場がネガティブな雰囲気になりそれを聞いた人がせっかく頑張っているのに気が滅入ってしまってました
そんな人とはそばに寄らない事をオススメします

仮にその様な人に話かけれても基本は無視で良いですが
もし無視できない上司であれば否定はせずに適当に共感して
あげる事良いと思います
ブラック企業にいる関わってはいけない人特徴その3:Taker
続いてはTakerです
Takerとは貰う事だけを考えていたり、人に与えようとしない人の事を言います
この様な人は基本的に自分は仕事をしないでお願いばかりしている人です
この様な人に関わると自分の時間をその人に奪われ、やらなくても良い仕事もさせられます
私が残業100時間超えていたのも Taker上司が自分の仕事を振っていた為、その仕事を処理するのに多くの時間を費やしていました
なので自分の仕事に集中したい人は絶対関わらない様にしましょう

私が転職を強く決意したのもこの Taker上司の影響です
そんな上司に限って自分は定時に帰るのでいつも不満が
溜まっていました
皆さんは自分の時間は自分で守りましょう
ブラック企業にいる関わってはいけない人特徴
その4:直感で合わないと思う人
最後は直感で合わないと思う人です
最後だげ曖昧な特徴になっていますが、直感でこの人合わないと思った人は合わない事が多いので直感を信じた方が良いと思います
これは一種の防衛本能であると思います
私の場合はブラック企業ではありましたが同僚や先輩は良い人もいました、しかし中には「あっこの人絶対合わない」って思う人とはやはり仕事の考え方の違いでぶつかったりしていました
感じる所はそれぞれ違うと思いますが、私は場合は喋り方や仕草、態度などのファーストコンタクトで感じる事が多いです
なので合わないと直感で思ったら極力関わらない様にしましょう

直感で合わない人とは会話が続かなかったり、居心地が悪かったりします
その様に感じる人は避けるといいでしょう
ブラック企業にいる関わってはいけない人への対策2選
ここまでは特徴を関わっていけない人の特徴を紹介してきました
ここからは関わっていけない人への対策についてです
私も実践してきましたがこの二つに限られましたので紹介します
ブラック企業にいる関わってはいけない人への対策
その1:関わらない様に仕事を進める
対策としてはその様な人を避ける様にして仕事を進める事です
理由はその人たちは基本的に変わりませんので自分が避けるしかありません
具体的には感情的になる人や愚痴ばかり言う人の行動パターンを把握して、オフィスにいない時間でデスクワークをしたり、チームで仕事をするときもその人が入ってこない様に段取りをしていました
Taker上司に対しては基本的に近寄らない様にし、信頼出来る上司にいつも仕事を振られる事を相談していました
「なら俺に仕事振られている事にしろ」と解決策を作って頂き、それからは仕事を振られそうになってもその上司からの仕事がある理由(本当は振られてない)で断っていました
なので信頼出来る上司に相談して関わらない様に策を講じて貰う事も大事になってきます
この様な方法で関わらない様に仕事を進める事が大切になります

ここまでの労力を使ってやっと遠ざける事が出来ました
ここまでしてダメな時は諦めましょう
ブラック企業にいる関わってはいけない人への対策その2:転職する
これが1番の解決策になると思っています
場合によっては関わってはいけない人の対策をしても時間の無駄な場合です
理由は自分が関わらない様にしているのにあちらから近寄ってきたら同じ会社だと逃げる事が出来ないからです
具体的には節句関わりたくない人を避けてオフィスにいたのにその人が自分のスケジュールを合わせてきたら逃げようがないですよね
また関わっていけない人が直属の上司である場合は嫌でも話さないといけない場面があるのでこれも逃げようがないですよね
ブラック企業ですと簡単に移動や転勤も認められません
なので対策の最適解は転職になってきます
転職は簡単ではないですが、まずは転職エージェントと相談する事をオススメします
転職の方法についてはこちらの記事を読んでみて下さい
ブラック企業にいる関わってはいけない人特徴・対策のまとめ
まとめはこの様になります
- 感情的に怒る人はプライドが高く自分の意見を押し付けてくる人
- いつも愚痴を言っている人は承認願望が強く自分を認めて欲しい人
- Takerは自分は仕事をしないで人に押し付けてばかりの人
- 直感を信じて合わないと思った人には近寄らない
- 対策は自分で避ける様に仕事を行い、信頼出来る上司に相談する
- 直属の上司の場合避ける事が出来ないため転職を考える
以上になります
人間関係が悪と良い仕事は出来ませんので関わってはいけない人がいる様な職場で対策をするのは正直難しいと思います
関わってはいけない人は基本的に変わらないし変ろうともしません
なのでこれらの特徴が2つ以上該当する職場は転職を考える必要があります
良い職場で良い仕事をしましょう
以上になります最後まで読んで頂きありがとうございました